冬馬由美 : 旧暦と新暦の狭間に……その弐
1月といえば…やはり初詣。
前年のお礼を申し上げた後、新たな年のご挨拶をいたします。
そしてお願い事も……無病息災・家内安全そして、商売繁昌。
我ながら欲張りだなぁ…と思いますが。
でも、だからこそ、礼節を重んじ、清々しく参詣したいと努めています。
だって、神様の前ですものね。
でも…。
混雑する人の群れの中において、しばしば残念な光景に出会います。
参拝の列に、何気ない素振りで、平気で割り込んで来る人がなんと多いことか!
そんな利己的な行いに、果たして御利益はあるのでしょうか…?
神様の前なのに…ね。
更にもうひとつ。
御札や御守り等…壁に直接は、なかなか貼れないものですよね。
なので、我が家では、境内の中の出店で売られている専用の台紙に御守りを張って、お祀りをしています。
基本的に神社やお寺が、社務所で扱われていないものを受け付けないのは分かっていたことですので、その台紙を剥がしていかなかったのは、たしかに私の不注意なのですが………。
その御守りを社務所の方に、お返しした時のことでした。
目の前で、無造作に御守りを引き剥がしながら、
「この台紙は、うちのものではありませんから。あっ…それから、貼るなら白い紙がいいですよ。この色は良くないです」
と、言いわれ…台紙を返されました。
アドバイスは、有り難たくお受けします。
………でも、一年間、手を合わせ、お参りして来た御守りの扱いに、とてもやるせない思いでいっぱいになりました。
アルバイトなのかも知れません。
また、ルーチンワークなのかも知れません。
それでも……神様にお仕えし、神社の仕事をしているのなら、御守りや御札は、神様の御利益を受けた有り難いものですし、それらに対しての〈人の思い〉や〈信じる心〉を、常に感じて欲しいと思います。
さてさて、ちなみに……2月3日。節分の豆まきでは、今年も『かもすぞ升』で、しっかり福を呼び込みました。

オリゼーの様に、たくましく…福がいっぱい増えます様に……☆
かもし、かもされ、人生色々♪
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
http://allure2013y.blog.fc2.com/tb.php/84-69427218