冬馬由美 : 国語力
突然ですが皆さん、日本語は得意ですか?
テレビやYahooニュースを見た方はご存知かも知れませんが…今、日本人である私達に国語力が問われている様です。
正しい言葉の意味を知らなかったり、敬語・尊敬語・謙譲語…などを的確かつ適切に使えなかったり…と、勿論、私もまだまだ勉強中ですから、偉そうなことは言えませんが(^_^;)
でも……問題なのはここから!
昨今の10代や20代の若者たちは、『自分の気持ちを相手にきちんと伝えられない』と感じているらしいのです。
ブログを読んで頂ければ、お分かりだと思いますが…弊社の新人たちも、もれなく当てはまりますし、専門学校の講師として接している生徒たちにも言えることです。
まず、語彙力がない!
…故に、自分の気持ちを現す言葉が見つからないのでしょうね。
そして、構文力がない!
…思いついた事から話し始める。もしくは、時系列に沿ってダラダラ話してしまうから、本題を見失ってしまいます。
更に悲しいのが、理解力がない!
…一番の要因は、人の話を聞いたつもりでいることですね。
『聞いていたつもり』・『分かっていたつもり』…必ずこの様な答えが返ってきます。
インターネットやテレビを通じて、毎分…いえ毎秒ごとに更新されていく情報は、目まぐるしいスピードで流れて行きます。
その、膨大な情報量の中から自己の価値観で取捨選択をして、適切に処理をする事は、ある意味技術なのかも知れませんが…なんとも切ない限りです。
だって…自分が感じたり、考えたりしていることなんですよ。
それを、言葉にして伝えられないなんて…。
当たり前に使いこなせている“つもり”の日本語に対して、きちんと意識をして向き合って欲しいと思います。
特に、声優を含め“表現者”を夢見て、目指している人たちは・・・・って、ここに踏み込むと、さらに話が長くなりそうなので、また改めて。
日本語。
それは難しいけれど…繊細で豊かで美しい言葉なのですから……。
スポンサーサイト
ジレンマ 解説 by真琴
お久しぶりです。原嶋です。
先ほどあまりにもパーソナルな部分の吐露だけの記事になってしまって、お見苦しいところをお見せして申し訳ありませんでした。
まさに乱文ですね。
解説させていただきますと、今日事務所で歌の授業があったのですが、縁あって声優をしている私の妹も参加していたんです。
自分としては身内を授業に呼ぶ事に深い意味はなかったのです。
むしろウチの後輩や外部授業メンバーに刺激になればいいな~とか、妹本人の為になればいいな~とか、私の妹ってだけで音痴を疑われているのを晴らしたい!とか、打算的な事やお互いを知ってほしいなと言う欲の方が大きくて、自分に返ってくるものの大きさを予測していなかったんです。
それが授業が終わってからずっと“何か”が引っかかりとして残っていたんですね。
そして乱文になってしまったのは、この気持ちの正体に気付かずに自分自身整理をつけたくて、最初は載せるつもりなくただ気持ちを書き出して行こうとした結果ああなってしまったのです。
思考をまとめながら、パソコンに向かって箇条書きに今の感情を書いていたら、思いがけずふっと核心に触れてしまい、止まらない涙と一緒に言葉を打ち出す指も止める事が出来ずに、最後まで行ってしまいました。
これは自分と向き合った瞬間の出来事だったので、あえてこの記事を上げることで、この事を忘れず逃げない自分を更に育てるために、振り返るきっかけとして上げさせていただきました。
なので、日本語としてはメタメタな破綻具合と表現方法ですが、ご理解いただければ幸いに思います。
私は今日をきっかけに更なる飛躍を目指し、日々の精進を怠らず頑張ろうと思います。
その過程をお届けできるように更に頑張りますね!!
私ファイトーー!!
☆真琴☆
先ほどあまりにもパーソナルな部分の吐露だけの記事になってしまって、お見苦しいところをお見せして申し訳ありませんでした。
まさに乱文ですね。
解説させていただきますと、今日事務所で歌の授業があったのですが、縁あって声優をしている私の妹も参加していたんです。
自分としては身内を授業に呼ぶ事に深い意味はなかったのです。
むしろウチの後輩や外部授業メンバーに刺激になればいいな~とか、妹本人の為になればいいな~とか、私の妹ってだけで音痴を疑われているのを晴らしたい!とか、打算的な事やお互いを知ってほしいなと言う欲の方が大きくて、自分に返ってくるものの大きさを予測していなかったんです。
それが授業が終わってからずっと“何か”が引っかかりとして残っていたんですね。
そして乱文になってしまったのは、この気持ちの正体に気付かずに自分自身整理をつけたくて、最初は載せるつもりなくただ気持ちを書き出して行こうとした結果ああなってしまったのです。
思考をまとめながら、パソコンに向かって箇条書きに今の感情を書いていたら、思いがけずふっと核心に触れてしまい、止まらない涙と一緒に言葉を打ち出す指も止める事が出来ずに、最後まで行ってしまいました。
これは自分と向き合った瞬間の出来事だったので、あえてこの記事を上げることで、この事を忘れず逃げない自分を更に育てるために、振り返るきっかけとして上げさせていただきました。
なので、日本語としてはメタメタな破綻具合と表現方法ですが、ご理解いただければ幸いに思います。
私は今日をきっかけに更なる飛躍を目指し、日々の精進を怠らず頑張ろうと思います。
その過程をお届けできるように更に頑張りますね!!
私ファイトーー!!
☆真琴☆
ジレンマ by真琴
このシコリが残るような感覚は何だろう・・・。
何か腑に落ちないような、何か大切な事に気づかずに見過ごしてしまったような・・・。
行動としてのベストは尽くしても、感情にセイブをかけて邪魔をして前に進めなかった自分に対してのシコリ。
悔しい気持ちに見ないふりをした自分自身。
言葉にならない感情の渦“ジレンマ”
答えを必死に他の人の中に探したけれど見つからなくて。
探している自分を自覚して、それは自分が大切な事から逃げている瞬間だと気がついた。
ハリネズミのジレンマ
愛しい相手に近づきたいのに、自分の針が邪魔をして近づけない。
いっそ巣穴の奥にこもって距離をとろう行動しても、それは相手を傷つけないためか、自分ではどうしようもないことから目をそらしたいだけか。
相手の事を忘れられたなら幸せなのに。
でも大切過ぎて手放すこと思うだけで、身も心も引き裂かれたように辛く感じる。
今まで逃げてばかりいたから、受け入れてこれからの未来に繋げる方法は、まだ見つかっていないけど、
逃げないで戦う勇気を持てた今の自分だから、大切な事に気づいて繋げる方法を考える事が出来る。
声優になりたかった自分・マネージャーとして仕事を頑張ろうと決めた自分・妹が大好きな自分・妹を妬ましく思う大嫌いない自分・人に認められたい自分・未熟で至らない自分・・・
書き出したらきりが無いけれど、一つ一つ受け入れて未来の自分の姿が誰に恥じる事のない“私”に成るように、
今を精一杯大切に向き合って行きたい。
真琴
何か腑に落ちないような、何か大切な事に気づかずに見過ごしてしまったような・・・。
行動としてのベストは尽くしても、感情にセイブをかけて邪魔をして前に進めなかった自分に対してのシコリ。
悔しい気持ちに見ないふりをした自分自身。
言葉にならない感情の渦“ジレンマ”
答えを必死に他の人の中に探したけれど見つからなくて。
探している自分を自覚して、それは自分が大切な事から逃げている瞬間だと気がついた。
ハリネズミのジレンマ
愛しい相手に近づきたいのに、自分の針が邪魔をして近づけない。
いっそ巣穴の奥にこもって距離をとろう行動しても、それは相手を傷つけないためか、自分ではどうしようもないことから目をそらしたいだけか。
相手の事を忘れられたなら幸せなのに。
でも大切過ぎて手放すこと思うだけで、身も心も引き裂かれたように辛く感じる。
今まで逃げてばかりいたから、受け入れてこれからの未来に繋げる方法は、まだ見つかっていないけど、
逃げないで戦う勇気を持てた今の自分だから、大切な事に気づいて繋げる方法を考える事が出来る。
声優になりたかった自分・マネージャーとして仕事を頑張ろうと決めた自分・妹が大好きな自分・妹を妬ましく思う大嫌いない自分・人に認められたい自分・未熟で至らない自分・・・
書き出したらきりが無いけれど、一つ一つ受け入れて未来の自分の姿が誰に恥じる事のない“私”に成るように、
今を精一杯大切に向き合って行きたい。
真琴
初心 by.立佳
最近色んなことをグルグル考えてました。
抜歯時の入院や安静のため練習ができず、事務所に入ってから培ってきた基礎である複式呼吸などが後退したり、できていたものができなくなってしまったことへの焦りや不安を感じていました。
それでも、その間にできることを・・・体での成長ができない期間なのであれば、心の成長ができればいいなと思い・・映画やドラマをなるべくたくさん見るようにしていました。
しかし、見ていても焦りから「こんなことをしていていいのだろうか?」というよこしまな感情が入り、その感情のせいでせっかくの時間を無駄にしました。
先日そのことを事務所にお話したとき「お前のいいとこは動じないことだ」とおっしゃって下さいました。
その言葉で事務所に入ったばかりの時の気持ちを思いだしました。
そして、もうひとつ思い出したことがあります。
それはAMG在籍時に学院祭で発表した詩です。
タイトルは「背伸びしない」でした。
久々に読んでみて、今の自分に必要な言葉がたくさん詰まってました。
自分の焦りや不安は、無理に背伸びしようとしていた結果だなと思いました。
私は、頭で背伸びして心で逃げていたんだと思います。
「初心に返る」という言葉の意味を今回感じました。
自分の前向きな気持ちが自分を奮い立たせるだけでなく、自分の気持ちをリラックスさせ自然と前へ進ませてくれるのだと気付きました。
この感覚を忘れずにまた一つずつ、前に進んでいきたいと思います^^