京都に旅行! 石橋貴久
先日、一泊二日で京都へ旅行に行ってきました!
まだ雪が降る中行ってきました。
京都へ行く途中、名古屋~京都間で大雪で、特に米原、関ケ原は猛吹雪でした!
視界10m先も見えないくらい吹雪いてました・・・とても寒そうでした。
見てるだけで震えてきましたよ・・・!
そして雪のため、到着予定時刻から30分遅れで京都に到着!
手袋がなかったので、手先が冷えて寒いじゃなくて痛いになりました・・・。
危ないのですが、どうしても我慢できないときはポケットに手を入れて観光してました。
でもそれだけ寒かったんです(;´・ω・)
京都への旅行は2回目で、前に行った時は主要な観光地を周りきれなかったので、今回は周れなかった場所に行きました!
伏見稲荷大社、清水寺、南禅寺、哲学の道、など・・・京都の東を巡ってきました。
今回は飲食店にはあまり入らずに、食べ歩きをいっぱいしました。
やっぱり観光地は食べ歩きできる食べ物が多かったです。
そして食べ歩きしてると毎回思うのですが、なんだか食べ歩きをしてると幸せな気持ちになります。
しかも普段絶対に来れない場所でやると、地元のお祭りでするより幸せになります(笑)
そして楽しい時間はあっという間に過ぎていくもの。気づいたら夕暮れでした。
もっと色々周ってみたかったですが、時間が足りません!
特に、銀閣時に行った時は閉館時間に間に合わなくて、着いたら閉館していたということがありました・・・。
あと10分速くついていれば入れたのに・・・!
それでもすごく楽しかったので、次回の楽しみです(*^▽^*)
今回の京都旅行、非常に楽しかったです!
そして、次回は夏に行こうと思います。
日本三大祭の一つ、祇園祭に行きたいと思っています!
まだ実際に見たことがないので是非行ってみたいです。
サンクスがファミマにっ! 石橋貴久
最近目にするサンクスが、どんどんファミマになって来ている・・・。
私の家の近くにもファミマやサンクスがあります。
そこのファミマとサンクスは道路を挟んで向かい合わせであるのですが、
遂に・・・そのサンクスもファミマに変わってしまいました。
私はファミマよりもサンクスが好きなのですごく残念です・・・!
まだサンクスブランドあるかなー・・・と、覗いてみましたが、ファミマブランドの商品しかありませんでした!
サンクスのとりたまサンドすごく好きだったので非常に残念です(T_T)
他にも、ぷにもちシューチョコや濃厚焼きチーズタルトとかも好きだったのに、
遠出しないと食べられないなんて・・・!
でももうすぐ食べられなくなってしまうので、これからはちょっと離れたところにあるサンクスまで
自転車とばして買いに行こうと思いますっ!
そして、ふと思ったのですが・・・。
同じコンビニが向かい合わせであったり、隣同士にあったりって、何故その立地にするのでしょうか?
コンビニにヘルプ制度があるかわかりませんが、ヘルプはしやすそうですね(笑)。
新年っ! 石橋貴久
明けましておめでとうございます。
毎年のことですが、元旦は朝6時に起きて初日の出を見に行きました。
新年最初の朝は清々しく感じられました。
初日の出を見るのも毎年の恒例行事と成り、早5年ほど。
今年は自宅(マンション)の一番上の階から眺めました。
新年最初の陽の光を浴びると、朝のひんやりとした空気と相まって雑念が払われます。
そんな中、昨年中にあったことを振り返り、今年の目標を立てる。
段、心に余裕が無い日々を送っているのですが、この日この時は余計な事を考えずに唯々決意を新たにしました。
昨年はできなかったことが山ほどありました。
今年はそのできなかったことをひとつずつ出来ることにしようとしていきます。
今日の元旦早朝の気持ちを忘れずに、初心に戻った気持ちで昨年以上にまい進していきます。
本年、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
今年も一年、がんばるぞ!
みなみ 美ら/抱負を手帳にこめて
昨日、来年の手帳を購入しました。
来年の相棒は、ロフトで売っている【EDiT】という手帳です!
一昨年、昨年は表紙が選ぶ決めてでした。
今回の決めては、予定張と日記を一つに出来るところです。
……ブログも飛び飛びの私が、来年は毎日日記をつけることになりました。
発端は、事務所の方に「来年から日記をつけるのはどうか?」と提案していただいたことです。
日記をつけることで、きちんと言葉で整理出来るようになること……そして、苦手意識のある「文章を書くこと」が、今より楽になると言われ、自分の苦手克服する為にやりたい!
……と思いましたが、日記書くならば、1日1ページの半分くらいは埋めなければならないもの……というイメージだったので、毎日何行も書くような日記を続けられるのか自信がありませんでした。
なんにもない日は、一行二行で書くことが終わるなんてことは容易に想像出来ます。
でも、日記を書く意味を教えて頂いた後に、書く内容は最低一行でもいいと言われ、それならば私でも書けるのでは!?と思い、日記を書くことを決めました。
決めたのは良いものの、ブログという前科がある分、書けそうだと思いつつも、続けられるのか心配だったので……続けるために予定張と日記を一つに出来る手帳にしました。
いつも持ち歩く手帳ならば、家に帰ってないとか、持ち歩く癖がなくてとか…自分に対しての言い訳が出来なくなります。
そして【EDiT】は、1日1ページ自由に使えるページが用意されており、日付毎に1ページあるので、書かない日が空白になります………空白なんか作りたくないし、もし作ったら自分に対しての戒めになるので選びました。
今回は、表紙の可愛さや使い勝手よりも、日記を書く前提での手帳選び…
来年から書く日記は、なんとしても続けたいんです。
今年は、自分の中で決めた目標を全然達成できませんでした。
一歩進んで二歩も三歩も下がっている……そんな一年だったと自分では思っています。
そんな、散々な一年にしてしまったからこそ、来年は一歩でも半歩でも進む年にしたいです。
自分で決めたことを達成することは、少しでも前に進む為に必要だと思っています。
なので、続けるために最善だと思う手帳を選びました。
物は良いものを用意したのに、続けられませんでした……とならないよう気を引き締めて新年を迎えたいと思います。
後輩の卒業公演を見にっ! 石橋貴久
今日は自分が通っていた母校の専門学校に同期と後輩たちの卒業公演を見に行きました。
朝まだ寒い中をバスや電車を乗り継いで約1時間30分かかりました。
見に行ったのは、1つ下の学年で来春卒業予定の後輩たちです。
以前はここに毎日朝8時40分頃に登校していたと思うとすごく感慨深いものがありました。
まだ卒業してから1年ですが、かなり懐かしく感じました。
学校に行くまでに通った通学路のお店が変わって居たりして新たな発見もありました。
そして学校に到着!
玄関から入ると受付に早速見知った後輩たちと懐かしの教務の先生が立っていました。
約1年ぶりに会うので、自分の事覚えていてくれてるのかな・・・?と少し不安になったりもしましたが、
教務の先生も後輩たちもどうやら覚えていてくれてみたいでした。ほっ、と一息ついて覚えていてくれたことに
感謝して、軽く閑談をして受付を済ませました。
そして今日見た舞台は、オリジナル時代劇の前後編2部作で、織田信長や豊臣秀吉のいる戦国時代を舞台に、
小大名の当主が鉄砲に斃れ、その死を公表できない小大名家に影武者として連れてこられた京の都の講談師が、
その小大名家を立て直すという内容です。
自分たちの期は前半のみをやったことがあり、前半については把握していました。
ですが、後編は見たことがなかったので非常に楽しみでした。
同期たちとも合流し、いざ観劇!・・・と行きたかったのですが、満員御礼のためビデオ中継での
観劇になってしましました・・・。
臨場感などはあまり伝わって来なかったのですが、面白さは大部分伝わって来たと感じました♪
そしてまず思ったのが、自分が学生時代には見えなかった部分がいくつも見えてきたことが驚きました。
たとえば今どんな感情なのかなど前まで気にも留めてなかったことが自然と気にしていたりして、自分の成長を実感
しました・・・!
そして今の自分と昔の自分。今の後輩たちを見ているとまるで昔の自分たちを見ている気分になりました。
そしてその時改めて1年の開きがどれだけ大きいのか実感しました。
自分にもしっかり経験値がたまっていたことは正直実感としてはあまり得られていなかったので、今回は非常に
自分にとってためになる舞台でした。
そのあとやっぱり生でも見たくてもう2公演見てしまいました(笑)
でも生で見る舞台はやっぱり違いました。空気が張り詰めるような感覚はやはり生でないと味わえないですねっ!
最終的にはお家は建て直され家督を小大名家の血筋の子に相続し、影武者として連れてこられた講談師は無事
元の講談師に戻れハッピーエンドで終幕でした!
今日の舞台を通して後輩たちからエネルギーをもらったのでこれからもどんどんがんばっていきますっ!